スマホの写真がすぐいっぱいになる…パソコンのデータがどこにあるかわからない…そんな悩みを解決してくれるのが「クラウドストレージ」です。
でも実際に使おうとすると、「どのサービスを選べばいいの?」「料金はどれくらい?」「無料でも使えるの?」といった疑問が次々に出てきますよね。
この記事では、個人向けクラウドストレージの料金や特徴を徹底比較。
コスパ最強のおすすめサービス5選から、目的別の選び方、注意点までわかりやすく解説します。
2025年版の最新情報をもとに、自分にぴったりのクラウドを見つけましょう!
クラウドストレージとは?個人で使うメリットと基本知識
クラウドストレージって何?
「クラウドストレージ」とは、インターネット上に自分のデータを保存できる“オンラインの引き出し”のようなものです。
写真や動画、書類などをクラウドにアップロードしておけば、スマホやパソコンが壊れてもデータが消えずに済むのが大きな魅力です。
これまでは、USBメモリや外付けHDDが主流でしたが、今はクラウドストレージの方が便利で安全とされ、多くの人が利用しています。
たとえば、
-
写真をたくさん撮る人
-
仕事のファイルを外出先でも確認したい人
-
スマホの容量がすぐにいっぱいになる人
こんな方にこそ、クラウドストレージはぴったりです。
個人で使うと何が便利?
クラウドストレージを個人で使うと、いろんな機器から同じデータを見たり使ったりできるのが便利です。たとえば、スマホで撮った写真をパソコンですぐに見たり、家のパソコンで作った文書を外出先でスマホから編集したりできます。
さらに、データがクラウドに保存されていることで、スマホやパソコンが壊れても大切な情報が守られます。自動でバックアップされる設定にしておけば、操作を忘れても安心です。
特別な知識がなくても、アプリをインストールすれば誰でも簡単に使えるのもポイントです。
外付けHDDやUSBとどう違うの?
クラウドと外付けHDDやUSBの大きな違いは、「どこに保存されているか」です。
比較項目 | クラウドストレージ | 外付けHDD・USB |
---|---|---|
保存場所 | インターネット上 | 手元の機器内 |
故障リスク | ほぼなし(複数バックアップ) | 落とす・水濡れで壊れる |
持ち運び | スマホがあればOK | 物理的に持ち歩く必要あり |
容量追加 | プラン変更で簡単 | 新しい機器を買う必要あり |
クラウドは「どこにいてもアクセスできる・機器が壊れても安心」という点で、現代のライフスタイルに合った保存方法と言えます。
スマホ・PCと自動連携できる魅力
クラウドストレージは、スマホやパソコンと「自動で連携」できる点が大きなメリットです。
たとえばスマホで撮った写真が、Wi-Fiに接続すると自動でクラウドに保存される設定にしておけば、わざわざ操作しなくてもデータがクラウドにバックアップされていきます。
また、パソコンで作ったファイルをクラウドに入れておけば、スマホや別のパソコンからでも開けるので、データをUSBに移す手間がなくなります。
使えば使うほど、「もうクラウドなしでは生活できない!」という声も多いです。
無料と有料の違いはどこ?
ほとんどのクラウドストレージサービスには「無料プラン」と「有料プラン」があります。
無料プランでも数GB〜15GB程度の容量が使えますが、容量の上限がある・一部機能が制限されることがあります。
プラン | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
無料 | 5GB〜15GB | 軽めの利用なら十分。制限あり |
有料 | 50GB〜2TB以上 | 写真や動画もたっぷり保存可能。機能も充実 |
たとえばスマホの写真を毎日クラウドに保存したい人や、仕事でファイルを大量に扱う人は、月額100円〜300円程度のプランに入るだけで快適に使えるようになります。
個人利用におすすめクラウドストレージ5社を料金比較【2025年最新版】
Google One(Googleドライブ)
Googleが提供する「Google One(旧称:Googleドライブ)」は、個人利用にとても人気のあるクラウドストレージです。
Googleアカウントを持っていればすぐに使えるので、GmailやGoogleフォト、Googleドキュメントをすでに使っている人には特におすすめです。
プラン名 | 容量 | 月額(税込) | 年額(税込) |
---|---|---|---|
無料プラン | 15GB | 0円 | 0円 |
ベーシック | 100GB | 250円 | 2,500円 |
スタンダード | 200GB | 380円 | 3,800円 |
プレミアム | 2TB | 1,300円 | 13,000円 |
Googleフォトとの連携が便利で、写真や動画を自動でバックアップしてくれるのが魅力。さらに、家族と共有することもでき、5人まで一緒に使えます。
iCloud(Appleユーザー向け)
iPhoneやMacを使っているなら、Appleが提供する「iCloud」がベストな選択肢です。
写真、連絡先、メモ、アプリのデータなどが自動でバックアップされ、Apple製品どうしでの連携がとてもスムーズです。
プラン名 | 容量 | 月額(税込) |
---|---|---|
無料プラン | 5GB | 0円 |
iCloud+ 50GB | 130円 | |
iCloud+ 200GB | 400円 | |
iCloud+ 2TB | 1,300円 |
Apple製品限定ですが、「探す」アプリとの連携で端末の紛失対策にも役立つ機能が多く、iPhoneユーザーには特に人気です。
Dropbox(シンプル操作)
Dropboxは、クラウドストレージの先駆けともいえる存在で、とにかく操作がシンプルでわかりやすいのが特徴です。
フォルダを作って、そこにファイルを入れるだけで同期が完了します。
プラン名 | 容量 | 月額(税込) | 年額(税込) |
---|---|---|---|
無料プラン | 2GB | 0円 | 0円 |
Plus | 2TB | 1,500円 | 約15,000円(年払い割引あり) |
他のクラウドストレージに比べると無料容量は少ないですが、とにかく使いやすく、トラブルも少ないため、初心者にとって安心感があります。
OneDrive(Microsoft 365連携)
Microsoftが提供する「OneDrive」は、Windowsパソコンとの相性が抜群です。
Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoft Officeとの連携が強く、仕事で文書を扱う人におすすめです。
プラン名 | 容量 | 月額(税込) |
---|---|---|
無料プラン | 5GB | 0円 |
Microsoft 365 Personal | 1TB | 1,490円(Office込み) |
Microsoft 365のサブスクに含まれる形での利用が多く、1TBのクラウドストレージとOfficeソフトをまとめて使えるのでコスパも良好です。
Amazon Photos(Prime会員向け)
Amazonプライム会員であれば、「Amazon Photos」を使って写真を無制限で保存できます。動画は容量制限ありですが、写真だけをメインで保存したい人には最強のコスパです。
プラン名 | 写真容量 | 月額(税込) |
---|---|---|
Prime会員 | 無制限 | 600円(Prime料金) |
Amazon PhotosはAmazon Driveと連携しており、Prime会員であれば追加料金なしで写真保存が無制限になるのが最大の魅力です。
料金プランの比較表&コスパランキング
各サービスの容量ごとの料金表
まずは、主要なクラウドストレージサービスの「容量」と「月額料金(税込)」をわかりやすく表にまとめました。個人利用で人気のある5つのサービスを比較してみましょう。
サービス名 | 無料容量 | 100GB前後 | 200GB前後 | 1〜2TB(大容量) |
---|---|---|---|---|
Google One | 15GB | 250円(100GB) | 380円(200GB) | 1,300円(2TB) |
iCloud | 5GB | 130円(50GB) | 400円(200GB) | 1,300円(2TB) |
Dropbox | 2GB | – | – | 1,500円(2TB) |
OneDrive | 5GB | – | – | 1,490円(1TB)※Microsoft 365付き |
Amazon Photos | – | – | – | 600円(写真無制限)※Prime会員 |
※Amazon Photosは写真の保存が無制限(動画には制限あり)。
※OneDriveはOfficeアプリ(Word/Excel等)を含むMicrosoft 365プラン込み。
年間契約と月額契約でどれだけ差がある?
一部のサービスでは年間契約にすると割引されることがあります。Google Oneでは、100GBプランが月250円のところ、年間契約なら**2,500円(=約2か月分お得)**になります。
DropboxやOneDriveなども同様に年間一括払いにすると約10〜20%お得になるケースが多く、長く使う予定があるなら年払いの方がコスパが良くなります。
サービス名 | 月額 | 年額 | 割引率目安 |
---|---|---|---|
Google One(100GB) | 250円 | 2,500円 | 約17%お得 |
Google One(200GB) | 380円 | 3,800円 | 約17%お得 |
Dropbox(2TB) | 1,500円 | 約15,000円 | 約17%お得 |
写真・動画保存に強いサービスは?
写真や動画の保存に強いのは以下の通りです:
-
Amazon Photos:写真無制限で圧倒的なコスパ。Prime会員なら追加料金不要。
-
Google One:Googleフォトと連携でき、動画も高画質で保存可能。
-
iCloud:iPhoneの「写真」アプリと連携して、スムーズに自動バックアップ。
特にAmazon Photosは、家族や趣味で大量の写真を保存したい人には最強の味方です。
家族共有できるサービスは?
家族でクラウドストレージを使いたい場合、「ファミリー共有」が可能なサービスを選びましょう。
サービス名 | ファミリー共有 | 最大人数 | 備考 |
---|---|---|---|
Google One | ○ | 6人まで | メンバーごとに独立したストレージ |
iCloud | ○ | 6人まで | ファミリー共有で課金管理も一括 |
Dropbox | △ | 有料プラン必要 | Dropbox Familyプランあり(2TB) |
OneDrive | △ | Microsoft 365 Familyで最大6人まで |
Google OneやiCloudなら、1つのプランで家族全員の写真・動画をバックアップ可能なので、家計にもやさしい選択です。
コスパ重視ランキングTOP3
コストと機能のバランスを考慮して、2025年版おすすめコスパランキングを発表します!
🥇 Google One(100GB:月250円)
→ 容量・機能・連携のバランスが最強。Googleフォトとの相性抜群。
🥈 iCloud(50GB:月130円)
→ iPhoneユーザーには文句なし。自動バックアップが便利で安い。
🥉 Amazon Photos(写真無制限:実質月600円)
→ Prime会員なら追加費用ゼロで写真無制限!写真保存メインの方に。
用途によってベストは変わりますが、価格と使いやすさの両立ならこの3つが特におすすめです。
目的別|クラウドストレージの選び方と注意点
写真をたくさん保存したい人向け
スマホで毎日写真を撮る方や、旅行・育児・料理などの記録を大量に残したい方にとって、「クラウドは命綱」です。
特に写真はすぐにスマホの容量を圧迫するので、外部保存先が必要になります。
おすすめは:
-
Amazon Photos:写真なら無制限に保存できる(Prime会員)
-
Google One:Googleフォトと連携して、自動アップロードも可能
-
iCloud:iPhoneユーザーなら自動バックアップがスムーズ
特にAmazon Photosは、追加料金なしで使える“実質無料”の無制限写真保管庫。写真だけの保存なら最強です。
注意点としては、動画は無制限対象外になるケースが多いこと。動画も一緒に保存したい場合は、Google Oneの200GB以上のプランがおすすめです。
WordやExcelなど仕事で使いたい人向け
文書・スプレッドシート・プレゼン資料などを扱う仕事では、クラウドがあるとどこでも編集できて業務効率がアップします。
この用途で最もおすすめなのは:
-
OneDrive(Microsoft 365付き):Word・Excelとの連携が圧倒的
-
Dropbox:ファイル共有やコラボがしやすい
-
Google One(Googleドキュメント):ブラウザだけで作業可能
Microsoft Officeソフトを日常的に使っているなら、OneDrive一択。WordやExcelのファイルをクラウド上で直接編集できるため、USB不要です。
注意点は、「クラウド上で同時編集できるか」「変更履歴が残るか」などの細かい仕様。仕事で使うなら、共有設定や履歴管理がしっかりしたサービスを選びましょう。
スマホのバックアップをしたい人向け
スマホが突然壊れたり、水没したり…そんなときに備えて、クラウドへのバックアップはとても重要です。写真・動画・連絡先・アプリの設定まで、すべて守ってくれるクラウドはスマホの保険とも言えます。
おすすめは:
-
iCloud(iPhone):自動でバックアップ、復元もワンタップ
-
Google One(Android):スマホ全体のバックアップに対応
-
Dropbox/OneDrive:写真・動画中心のバックアップもOK
iPhoneユーザーはiCloudをオンにしておくだけで、毎晩Wi-Fiにつながったタイミングで自動バックアップが可能です。AndroidならGoogle Oneを使えば同様のバックアップができます。
注意点は、無料プランでは容量が足りない場合が多いこと。特に写真・動画が多い人は、100GB以上の有料プランが安心です。
できるだけ安く済ませたい人向け
「毎月の出費をなるべく抑えたい…」という方でも、クラウドストレージはちゃんと選べば安く使えます。おすすめは以下の通り:
-
iCloud(50GB:月130円):超低価格で使えるAppleユーザー向け
-
Google One(100GB:月250円):コスパ抜群、無料も15GBと多め
-
Dropbox(無料2GB):簡単に始められるお試し用に
料金の安さではiCloudがトップクラス。ただしAndroidでは使いにくいので、Google Oneとの比較がポイントです。
注意点は、「安さだけで選ぶと、容量や機能に不満が出る」こと。使い方に合った最小限のプランを選ぶのが、結局一番安く済みます。
セキュリティ重視で選びたい人向け
「大事なファイルをネットに預けるのはちょっと不安…」という方には、セキュリティがしっかりしているサービスを選ぶのが安心です。
おすすめは:
-
Dropbox:高度な暗号化+2段階認証
-
Google One:Googleアカウントの強力なセキュリティ機能
-
iCloud:Apple製品間の暗号通信で安心
特にDropboxは、法人向けのセキュリティレベルを個人でも使える点で高評価。
2段階認証、アクセス履歴、リンク共有制限など細かく設定できるので、情報を守りたい人にぴったりです。
注意点は、「同じパスワードを使いまわさない」「公開リンクの管理を怠らない」など、自分で気をつけるポイントも重要だということです。
よくある質問&クラウド初心者が失敗しやすいポイント
無料プランだけで足りる?
クラウドストレージは、ほとんどのサービスで「無料プラン」が用意されています。例えばGoogle Oneなら15GB、iCloudなら5GB、Dropboxなら2GBのストレージが無料で使えます。
ただし、写真や動画を頻繁に保存する人、スマホの自動バックアップを使いたい人には無料では足りなくなることが多いです。
特に動画は1本で1GBを超えることもあるため、すぐに容量を使い切ってしまいます。
目安としては:
利用スタイル | 無料で足りる? |
---|---|
文書・PDFの保存中心 | ○(10GB未満で十分) |
写真だけ少し保存 | △(10GB程度まで) |
写真+動画を毎週保存 | ×(100GB以上必要) |
スマホの全自動バックアップ | ×(50〜200GB必要) |
最初は無料で試してみて、足りなくなったら有料プランに移行するのが安心です。
解約するとデータはどうなる?
「有料プランを解約したら、保存していたデータは消えるの?」と不安に思う方も多いでしょう。基本的に解約してもすぐにデータが削除されることはありません。
多くのクラウドサービスでは、
-
容量オーバーしてもすぐには削除されない
-
一定期間は「読み取り専用」になる(追加保存不可)
-
通知後、数週間〜数か月後に削除されることがある
というように、いきなり全部消えるようなことはない設計になっています。
とはいえ、プランを下げる前に不要なデータを整理したり、必要なものはダウンロードしておくのがおすすめです。
容量がいっぱいになったら?
容量がいっぱいになると、新しいファイルが保存できなくなります。スマホの写真バックアップも止まってしまうので注意が必要です。
対処法は以下の3つ:
-
不要なデータを削除する(古い動画や重複ファイルなど)
-
容量をアップグレードする(100GB→200GBなど)
-
他のクラウドサービスを併用する(Google+Dropboxなど)
たとえば写真はGoogleフォト、文書はDropbox、バックアップはiCloudと分けて使うことで、無料枠の容量を最大限に活用することも可能です。
スマホの写真は自動で保存できる?
はい、多くのクラウドサービスにはスマホの写真や動画を自動で保存する機能があります。代表的なものは以下の通り:
-
Googleフォト(Android):Wi-Fi接続時に自動アップロード
-
iCloud(iPhone):写真アプリと完全連携、夜間に自動バックアップ
-
Dropbox/OneDrive:アプリから「カメラアップロード」をONにするだけ
これらを設定しておけば、スマホの容量を気にせず撮影できるようになります。
注意点は、「モバイル通信でもアップロードできる設定にすると、ギガがすぐに減る」こと。Wi-Fi環境でのみアップロードする設定にしておくのがおすすめです。
データ漏洩って本当に大丈夫?
クラウドストレージのセキュリティは年々強化されており、基本的には一般的な使い方をしていれば非常に安全です。主要サービスは以下のような対策を行っています。
-
ファイルは暗号化された状態で保存される
-
通信もSSLなどで保護される
-
2段階認証で不正ログインを防ぐ
それでも100%安全とは言い切れないため、ユーザー自身でも注意が必要です。
-
簡単なパスワードを使わない
-
不審なリンクからログインしない
-
公共Wi-Fiでは操作を控える
つまり、「クラウド=危険」ではなく、使い方次第で安全性は大きく変わるということです。
✅ まとめ
クラウドストレージは、個人でも使いやすく、写真や動画、文書の保存・管理・共有に欠かせないツールです。
Google One、iCloud、Dropbox、OneDrive、Amazon Photosなど、それぞれに特徴があり、料金・容量・使い勝手・対応機種によって選び方が変わってきます。
特に個人で利用する場合は、
-
容量と料金のバランス
-
写真・動画など保存したいものの種類
-
自動バックアップや共有機能の有無
-
セキュリティ対策の充実度
といったポイントに注目することが大切です。
「とにかく安く」「iPhoneで簡単に」「仕事でも使いたい」など、目的別にサービスを選ぶことで、毎日のデジタル生活がより快適で安心になります。
この記事を参考に、自分にぴったりのクラウドストレージをぜひ見つけてみてください。