スマホの充電がピンチ!
そんなときに活躍するのがモバイルバッテリーですが、最近注目されているのが「線付き(ケーブル内蔵)タイプ」。
ケーブルを持ち歩かなくても、バッテリー1台でそのまま充電できる手軽さが人気です。
本記事では、「モバイルバッテリー 線付き」のメリットや選び方、おすすめモデルをわかりやすく紹介します。
iPhone・Androidユーザー問わず、初めての方も買い替えを検討している方も必見です!
モバイルバッテリー 線付きとは?メリットと注意点
ケーブル内蔵型と分離型の違い
モバイルバッテリーには「ケーブル内蔵型(線付き)」と「ケーブル分離型(線なし)」の2種類があります。
線付きタイプは、バッテリー本体に充電用のケーブルが最初から組み込まれているタイプのこと。つまり、スマホを充電するための線を持ち歩かなくてもOKなのが最大の特徴です。
一方で、分離型は自分でケーブルを別に持ち歩く必要があります。
たとえば、スマホ用のUSB-CケーブルやLightningケーブルなどをバッグに入れておかないと充電できません。
どちらが良いかは人それぞれですが、「とにかく手軽さ・忘れ物防止を優先したい!」という方には線付きタイプが圧倒的におすすめ。
出先で「ケーブル忘れた!」というトラブルも回避できます。
また、最近では「2in1」「3in1」など複数端子(USB-C、Lightning、Micro-USB)を内蔵したモデルも増えてきていて、スマホ・ワイヤレスイヤホン・タブレットなど複数のデバイスを使う人にも便利です。
線付きのメリット|荷物が減る・忘れ物防止
線付きモバイルバッテリーの一番の魅力は、「これ1台あれば、他に何もいらない」という点です。外出時に充電器を持ち歩くとき、通常は「バッテリー本体」「ケーブル」「時にはACアダプター」まで必要になり、荷物がかさばりますよね。
しかし、線付きタイプならバッテリーにケーブルが内蔵されているため、ケーブルを別で持つ必要がありません。
ポケットや小さなバッグにこれ一台入れておくだけで、スマホの充電ができるのは非常に快適です。
とくに学生さんやビジネスマンなど、カバンをスッキリさせたい人や、旅行中・通勤中の“もしも”に備えたい人にとっては非常に頼れる存在です。
また、「カフェで勉強していたらスマホの充電が切れそう…」というときに、線がすぐに取り出せて充電できるのもメリットです。
充電速度や出力は十分?
「線付きって、ちゃんと充電できるの?」と不安に思う方もいますが、最近のモデルは**急速充電対応の高出力(最大20W前後)**の製品も増えてきています。
特に、AnkerやCIO、cheeroなどの有名ブランドは、PD(Power Delivery)対応の高速充電にも対応しており、iPhoneなら30分で50%近く充電できるスペックのものもあります。
ただし、製品によっては「出力が5W程度」と低めのものもあるので、選ぶ際にはスペック欄で「最大出力(W)」を確認することが大切です。10W以上であれば、ほとんどのスマホには十分です。
線が断線したら交換できる?
ここが線付きタイプの唯一の弱点かもしれません。内蔵ケーブルは取り外しできないため、断線してしまうとその部分だけ交換することはできません。つまり、ケーブルが壊れた=本体ごと買い替えになることもあります。
ただし、最近の製品では「耐久性の高いフラットケーブル」や「柔らかく折れにくいシリコンケーブル」を採用しているものも多く、普通に使っていれば数年は問題なく使える品質です。
また、ケーブルが内蔵されていても、別のUSBポートを使って他のケーブルでも充電できるモデルもあります。つまり、「内蔵線がダメになっても、外部ポートで使い続けられる」という柔軟な設計も増えています。
線付きタイプを選ぶときの注意点
選ぶ際には、以下の5つのポイントをしっかりチェックしましょう:
-
**対応端子(USB-C、Lightning、Micro-USB)**が自分のスマホに合っているか
-
**充電速度(W数)**が十分か(10W以上がおすすめ)
-
内蔵ケーブルの長さや収納性は使いやすいか
-
予備のポートがついているか(万が一のために重要)
-
サイズ・重さ・デザインが日常使いに適しているか
このように、線付きモバイルバッテリーにはメリットがたくさんありますが、モデルによって使いやすさが大きく変わるので、自分の使用シーンに合った製品選びがとても重要です。
2025年最新|線付きモバイルバッテリーおすすめモデル5選
Anker PowerCore Fusionシリーズ(USB-Cケーブル内蔵)
Ankerはモバイルバッテリーの世界的定番ブランド。その中でも「PowerCore Fusion」シリーズは、コンセント直挿しで充電できるACアダプター機能付きの2in1モデルとして大人気です。
最新版のPowerCore Fusionには、USB-Cケーブルが内蔵されたモデルも登場。ケーブルを忘れる心配がなく、スマホに直接接続してそのまま充電できます。
-
容量:5,000mAh〜10,000mAh(モデルによる)
-
出力:最大20W(PD対応)
-
特徴:本体そのままでコンセント充電OK、旅行や出張に最適
とくに荷物を減らしたいビジネスマンや学生に支持されており、「ケーブルも充電器もこれ1台で済むのが最高」と口コミでも好評。
Ankerブランドの安心感もあり、初めての線付きモバイルバッテリーにもおすすめです。
CIO SMARTCOBY Pro CABLE
ガジェット通の間で人気急上昇中のブランド「CIO」の注目製品が、「SMARTCOBY Pro CABLE」。こちらは、内蔵USB-Cケーブルと高出力(最大30W)を両立した高性能モデルです。
-
容量:10,000mAh
-
出力:最大30W(ノートPCも充電可能)
-
特徴:本体にUSB-Cケーブル内蔵+PD急速充電対応+ディスプレイ付き
ディスプレイでバッテリー残量や出力状況を確認できるのもポイント。ノートパソコンやiPadなど高出力が必要な機器を使う人にぴったりで、「見た目もスマートで使い勝手も抜群」と話題です。
cheero Power Plus ケーブル付きモデル
日本ブランド「cheero(チーロ)」は、安心の品質と手頃な価格で根強い人気があります。中でもケーブル一体型の「Power Plus」シリーズは、シンプルで使いやすく、プレゼントにも人気です。
-
容量:10,000mAh
-
出力:最大18W
-
特徴:USB-C & Lightningの2in1ケーブル内蔵、耐久性に優れた設計
一部モデルでは、USB-CとLightning両方の端子が1本にまとまったケーブルを内蔵しており、iPhone・Android両対応。旅行・通学・通勤用に1台あると非常に便利です。
RAVPower ケーブル内蔵モデル
高性能かつコスパ抜群で知られる「RAVPower」からも、線付きモバイルバッテリーが登場しています。特に10,000mAhの中型モデルは、USB-CとMicro-USBの2本のケーブルを内蔵した仕様で多機種対応。
-
容量:10,000mAh
-
出力:最大18W
-
特徴:2本の内蔵ケーブルでスマホ2台同時充電可
複数端末を使う方や、家族や友達と一緒に使いたい人におすすめ。持ち運びに便利なスリム設計で、カバンの中でもかさばりません。
エレコム 超薄型ケーブル内蔵タイプ
国産メーカー「ELECOM(エレコム)」も、スタイリッシュで薄型のケーブル一体型バッテリーを展開しています。女性にも人気のデザインで、カラバリも豊富。スマホの背面にぴったり沿うようなスリムボディが特徴です。
-
容量:5,000mAh〜10,000mAh
-
出力:最大10W
-
特徴:超薄型・軽量・おしゃれなデザイン
ポケットにすっきり収まり、片手で持ち歩けるサイズ感は街中でも便利。「デザインも機能も妥協したくない」方にぴったりな1台です。
iPhone・Android別に選ぶ線付きバッテリー
iPhone対応(Lightning内蔵)モデル
iPhoneユーザーにとって一番重要なのは、「Lightningケーブルが内蔵されているかどうか」です。現在もiPhoneの多くのモデル(〜14世代など)はLightning端子を採用しているため、Lightning対応の内蔵ケーブルがあれば、別途ケーブルを持ち歩く必要がありません。
おすすめは以下のようなモデル:
-
Anker PowerCore Fusion(Lightning版)
-
cheero Power Plus(2in1タイプ)
これらはすでにLightningケーブルが本体に内蔵されているため、カバンから取り出してそのままiPhoneに挿すだけでOK。出先や旅行中に非常に便利です。
また、純正レベルの品質で急速充電対応のモデルも多く、iPhoneの充電を短時間で完了できるのもポイント。Lightning内蔵モデルは、Appleユーザーにとっては間違いのない選択肢といえるでしょう。
Android対応(USB-C内蔵)モデル
Android端末の多くはUSB-C端子を採用しています。最近ではGoogle Pixel、Xperia、Galaxy、AQUOSなどのほとんどがUSB-Cです。
そのため、AndroidユーザーにはUSB-Cケーブルが内蔵されたモバイルバッテリーがぴったり。たとえば以下の製品が高評価です:
-
CIO SMARTCOBY Pro CABLE
-
Anker PowerCore IIIシリーズ(USB-C版)
-
RAVPower ケーブル内蔵モデル
これらの製品は最大20W〜30Wの高出力に対応しているものもあり、スマホだけでなくタブレットやモバイルPCの充電も可能。USB-C内蔵モデルは将来的にも使い続けやすく、今後主流になることが予想されます。
2in1対応でどちらも使える万能タイプ
家族でiPhoneとAndroidを使っている、自分がiPadとiPhoneを併用しているなど、**複数の端末を充電したい場合は「2in1対応タイプ」**がおすすめです。
たとえば:
-
cheero 2in1モデル(Lightning & USB-C)
-
Ankerの切り替え式ケーブルモデル
これらは1本の内蔵ケーブルで、LightningとUSB-Cを切り替えて使用できるタイプや、2本内蔵されているタイプなどがあります。旅行中や出張先など、充電先を選ばない自由度の高さが魅力です。
「これ1台で全部対応できる」安心感は、忙しい現代人にとって非常にありがたい仕様ですね。
複数端末持ちにおすすめのマルチケーブル型
最近ではスマホ、イヤホン、モバイルWi-Fi、タブレットなど複数のデバイスを日常的に持ち歩く人も多いですよね。そんな人には、複数のケーブルを内蔵したマルチケーブル型がおすすめです。
一部の製品では以下のような3種の端子が内蔵されています:
-
Lightning
-
USB-C
-
Micro-USB
これにより、1台で最大3つのデバイスを同時に充電できるモデルもあり、ケーブルの束を持ち歩く必要がなくなります。
たとえばRAVPowerやエレコム、ノーブランドの格安モデルにもこのタイプは増えています。ただし品質のバラつきがあるため、必ずレビュー評価を確認して選ぶことが重要です。
iPadやSwitchにも使える高出力タイプ
最近のiPadやNintendo Switchは、高出力(18W〜30W以上)のUSB-C充電を必要とします。そのため、これらの機器を充電したい方には、高出力に対応したUSB-C内蔵モデルを選ぶことがポイントです。
おすすめは以下の通り:
-
CIO SMARTCOBY Pro CABLE(最大30W)
-
Anker PowerCore III Fusion(最大20W)
これらのモデルであれば、iPadやSwitchを数回フル充電できる容量と出力が備わっているため、モバイルゲーマーやクリエイターにも最適です。
また、高出力モデルはノートPCやモバイルモニターにも対応している場合があり、1台で何役もこなす万能バッテリーとして非常に重宝されます。
線付きモバイルバッテリーの選び方・チェックポイント
容量の目安|5,000mAh・10,000mAh・20,000mAh
モバイルバッテリーを選ぶときに、まず確認すべきなのが「容量」です。これはバッテリーにどれくらいの電気を貯められるかを示しており、単位は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表記されます。
目安としては以下のように考えると分かりやすいです:
容量 | 充電回数の目安(スマホ) | 特徴 |
---|---|---|
5,000mAh | 約1回分 | 超軽量・コンパクト・緊急用 |
10,000mAh | 約2回分 | 標準的・日常使いに最適 |
20,000mAh | 約3〜4回分 | 複数台・長時間外出・旅行向け |
たとえば、「通学・通勤中に1回だけ充電できればいい」という方は5,000mAhの超軽量モデルでOKですが、「1泊の旅行やスマホ+イヤホンも充電したい」という方は10,000mAh以上がおすすめです。
また、iPadやSwitchなどの大きなデバイスを充電するなら、20,000mAh前後のモデルが安心です。
同時充電できるか?出力ポート数とW数
「スマホとイヤホンを同時に充電したい」「友達のスマホも一緒に充電したい」そんなときに重要になるのが、**出力ポートの数と出力ワット数(W)**です。
線付きタイプでも以下のような構成になっているモデルがあります:
-
内蔵ケーブル+USBポート1つ(2台同時充電可能)
-
内蔵ケーブル+USBポート2つ(最大3台同時充電可能)
また、出力が10W未満だと充電が遅くなるため、少なくとも10W以上、理想は18〜30Wのモデルを選びましょう。特に「PD(Power Delivery)」対応のモデルは、急速充電に対応していて短時間で50%以上回復できるものも多いです。
複数台の同時充電を考えている方は、出力合計が30W以上のモデルをチェックするのがポイントです。
ケーブルの長さ・収納性
線付きバッテリーは便利ですが、「ケーブルが短すぎて充電しにくい」「収納がうまくできない」という声もあります。
そこで注目したいのが以下の点:
-
ケーブル長が10〜20cmあると、スマホを持ちながら充電しやすい
-
ケーブルが収納ポケットに収まる設計だと、バッグの中で絡まらない
-
マグネット付きや巻き取り式は、スッキリ収納できておすすめ
中には本体の側面にケーブルがピタッと収まるタイプもあり、スリムでスマートな印象です。デザインや使い勝手にこだわるなら、収納構造にも注目して選びましょう。
機内持ち込み制限と対応容量
飛行機に乗る際には、モバイルバッテリーの機内持ち込み制限にも注意が必要です。国際航空運送協会(IATA)では、バッテリーの持ち込み容量を「Wh(ワットアワー)」で規定しています。
計算式は:
Wh = mAh ÷ 1,000 × V(電圧。通常3.7V)
容量(mAh) | Wh換算 | 持ち込み可否 |
---|---|---|
5,000mAh | 約18.5Wh | ◎ OK |
10,000mAh | 約37Wh | ◎ OK |
20,000mAh | 約74Wh | ◎ OK(2個までが目安) |
つまり、一般的なモバイルバッテリーであれば機内に持ち込んでも問題ありませんが、容量が100Whを超える製品(約27,000mAh以上)はNGです。
購入時に「PSEマーク(安全基準)」「容量記載あり」を確認しておくと安心です。
軽量・コンパクト設計で選ぶポイント
日常的に持ち歩くものだからこそ、サイズや重さも重要ですよね。特に女性の小さなバッグやポケットに入れることを考えると、なるべく薄型・軽量なモデルが便利です。
選ぶときの目安:
-
5,000mAh以下 → 約100g前後で手のひらサイズ
-
10,000mAh → 約200g前後、スマホと同じくらいの重さ
-
20,000mAh → 約350g以上、厚みが出るので要確認
最近では厚さ1cm以下のスリムタイプや、スマホの背面にくっつけるように使える形状のものもあります。外出が多い方は、軽さ・スリムさ・収納しやすさを重視して選ぶと快適です。